読書日記 聖なるズー

種を超えた愛

 

 

 

 

ズーフィリア(動物性愛)の人々への取材をまとめたノンフィクション。
ずっと気になってはいたけれど、内容的になかなか手を出せなかった一冊。この本の存在で、動物性愛を初めて知りました。
この本では、ドイツのズーフィリア団体「ZETA」のメンバーへの取材内容が主にまとめられています。ズーフィリアも一枚岩ではないだろうけれど、まぁそれは何でも同じ。


ここでいう「動物性愛」とは、ただの獣姦とは違います。
曰く、「人間が動物に対して感情的な愛着を持ち、ときに性的な欲望を抱く性愛の在り方」ということ。一方的に犯したり、他人を辱める材料にしたりとセックス・トイとして動物を扱った場合は、虐待・レイプになるらしい。
とはいえ、学術的にはまだまだ解釈の議論はあるようで、精神医学的見地では小児性愛などと同じく性的倒錯、心理学や性科学的見地では同性愛と同じように性的指向と捉えられているよう。

世の中には生き物ではないものに恋をしたりする人もいたり、人間以外をパートナーにする人もいるし、まぁ動物に恋をして人生のパートナーにする人もいるだろうな、というのは理解できる。
ただ、ここにセックスが絡んでくるとそれはちょっと、となるのは、やはり「話すことが出来ないのにどうやって同意を得るのか?」というところだろうな。

実際、ズーフィリアへの批判は、ペドフィリアへのそれと一緒に語られることが多いという。そして、それは私も感じていたことでした。
本来は守らなければならないのに、欲望の対象にするなんて、と。
このあたりの問題で、はっとさせられたのは、私たちは、ペットとしての動物をまるで自分の子どものように扱ってしまいがちだというところ。
飼っている犬や猫はもちろん年を重ねていく。いつまでも子猫子犬ではもちろんない。でも、家庭のなかでの役割はどうか。ペットは家族、という人は多いが、果たして「私たちと同じように年を重ねる対等な生き物」として扱っている人はどれほどいるだろう。
自分の愛犬を紹介する動画では、ほとんどのひとが「このかわいいもふもふのベイビーが私の宝物!」みたいな紹介の仕方をするらしい。
あとは、ペットへの語りかけ方。まるで子供に話しかけるように、高い声で接したりしないだろうか。


ズーフィリアの人々は、「成熟した動物たちには性的な欲望と、その実行力がある」と認めている。そして、我々は対等である、とも。

 

さて、そうなるとどうやって相手(動物)にその気があると判るのか、というところだけれど、それはこの本の大きなテーマにかかわると思うので……。

そもそも、人間同士でもセックスの始まりに「いざ」と必ず言い合うわけでもないし、全てのセックスがお互いが望んだり、望まれたりしているかといえばそうではない。著者の濱野さんは、性暴力を伴ったDV被害者だったらしい。
「人間と動物が種を超えてセックスすることを知り、人間にとっての愛やセックスそのものの意味を根本から問い直すことにつながる」と濱野さんは綴る。

対等って言葉は結構簡単に言えますが、対等である関係って実際はとても貴重なのではないのだろうか。

 

あと、ドイツでは人間と動物の関係はまた日本と違いがあるんですね。宗教・法律・ナチスの歴史なんかも絡んで、なかなか興味深い。

 

個人的に一番印象深かったのは、バイセクシュアルの女の子が自分のセックスの在り方を見直し、レズビアンとして生きていく、とセクシャリティの選択をしたところ。
ZETAの理念に共鳴してズーフィリアとして生きていく選択をした人もいたり、この辺りもちょっと自分には無い感覚というかセクシャリティを選び取るというのは考えたことがなかったので、とても面白かったですね。

動物性愛なんて絶対に受け入れられない、と思っていた私は、読んで少し考えが変わりました。やはり恐怖とは理解ができないもの、得体のしれないものに対して生まれるものなんだな、と。

怖いものみたさで選んだ本だけど、読んでよかった。